愛媛県松山市の糖尿病専門クリニック 院長 西田亙Nishida Wataru Diabetes Clinic

にしだわたる糖尿病内科

健幸ブログ

BLOG

臨床検査ガイド 2013〜2014:HbA1cの解説

文光堂が出版する”臨床検査ガイド“は、医療技術者向けに様々な検査方法を、1000ページ以上のボリュームで解説している専門書です。

これまで、数年に一度は改訂されてきた医学書界のベストセラーですが、私は前回の改訂時からグリコヘモグロビンA1c (HbA1c)の項目を担当させて頂いており、このたび発売された最新版(2013〜2014年版)のために、加筆修正を行いました。

血糖値は、お腹がすけば下がりますし、ご飯を食べれば上がりますから、食事の影響を大きく受けてしまうという、致命的な弱点があります。このため糖尿病外来では、血糖値の変動を平均して数値化する”血糖の物差し“として、グリコヘモグロビンが使われています。

ヘモグロビンは私達の赤血球中に存在する酸素の運び屋ですが、血糖が高いとヘモグロビンの一部が変性し、糖化ヘモグロビン(グリコヘモグロビン)に変化します。ヘモグロビン全体の中で、糖化ヘモグロビンが占める割合が、HbA1c (単位は%)であり、過去2〜3ヵ月の血糖値を平均した指標とされています。

HbA1cは、日本だけでなく世界中で利用されていますが、測定方法が地域によって、バラバラであるという問題がありました。

日本は、これまでJDSという方法を用い、HbA1cを高精度で測定していましたが、米国はNGSPと呼ばれる方法で計測しており、両者の間には約0.4%の差が存在しています。

昨年から、HbA1cの値が0.4%高くなった理由は、JDSをNGSPに合わせるためですが、どうして両者の間に0.4%の差が存在するのでしょうか?日本の検査精度が悪いのか、はたまた米国の測定方法に問題があるのか。5ページという限られたスペースでしたが、歴史背景まで含め、その理由を解説しました。